流れて消えるだけじゃ、語り合えないから

この人いいな、という人は、前向きでも後向きでもなく、ただ中間の状態でその場を動いているだけ。

早寝早起きに切り替えて、3週間くらいが経った結果

8月末に、4日間の九州ツーリング*1に行ってきた。

毎朝5時、6時に出発するスケジュールを組んでいたので、どうしても早寝早起きは必須だった。

 

この旅行先での早寝早起きに順応するために、その1週間前から早寝早起きの練習を始め、ついでにそれまでの遅寝ギリギリ起きの習慣を改善するために、現在も早寝早起きを続けている。現在でだいたい3週間くらい。

 

簡単に現在と以前を比べてみた

      就寝     起床     睡眠時間  ストレス&焦り

(以前) AM2~4時    AM8~9時   4~6時間    大

(現在) PM10~12時   AM5~7時   6~7時間    小

 早寝早起きで良くなったこと

  •  睡眠時間が改善した。
    自分にとって必要だった6時間以上の睡眠が確保できるようになり、昼間の眠気が減った。
  • 何より、朝目覚めるとき、焦ったり、急いだりして、無理やり自分を起こす必要がなくなった。*2
    タイマーをセットした時間から、二度寝を含みながらも、ゆっくりと起きていけているので、心身への負担も少なくなった。
  • そして朝方は、出勤前に2,3時間の作業をする*3ことができる。
    夏場は日差しの強くない、涼しいうちにやれるのが良い。*4
  • 朝食による、胃への負担が減った。
    僕は胃が弱いので、朝は米でなくパンを焦りつつかじっていた。
    しかし、ゆっくりと朝食をとる時間ができ、焦ることなく米を食べることができるようになったので、朝食が胃への負担少なく食べられるようになった。
  • SNSと距離を置けるようになり、少しだけ精神衛生上良くなった。
    SNSでのノイズの多い情報から距離を置けるようになり、単なるツールとして割り切れつつあるかもしれない。(まだ出来きれない)
    とりあえず、夜、SNSを見ながら、自分と他人のうまくいかない関係について、悶々しながらダラダラ起きている、精神的に良くない時間が減った。

まだ残る課題

  • 僕の目標は朝5時に起きることだ、しかし、これがなかなか達成できない。
    タイマーをセットした時間から、1時間くらい後に、ダラダラ起きてしまう。
    これを損だと思っている自分がいる。*5

丁度いい早寝早起きって何だ?

正直、この早寝早起きは、やってもやらなくてもいい習慣だ。

けれど、それまでが寝る時間が遅すぎだし、睡眠時間も少なかったし、起きて出社するまでの準備時間にゆとりがなくバタバタだったので、問題はあった。

かといって、朝5時に起きる必要もない。

 

多分、「課題と"思っている"」、朝5時に起きることができないのは、

5時に起きてまでやりたいくらいの強い動機がないからだろう。

例えば、「5時の始発電車に乗って、できるだけ早く名古屋に着いて、遊びまくる」みたいな動機があれば、早起きはできるだろう。

 

しかし、すごく早起きしてまでやるべきことは、大して無い。

だからこそ、朝6,7時まで寝てしまう。

 

7時間以上は寝てしまう。本当は目標の6時間寝て、スルッと起きることだけど。

けれど、逆にいえば、自分にとって丁度いい睡眠時間は、7時間以上だと、体が教えてくれているのかもしれない。*6

 

 

まだまだ自分の心身と対話を続けながら、自分にとって丁度いい生活習慣を見つけていきたいと思っている。

*1:大分県と宮崎県メインで周遊する。1日の走行距離は、下道200km以上で、周る場所も多いので、スケジュールはタイトだった。

*2:無理に自分を起こすと、頭が後向きな方へ回転しがちになって、朝から気分が最悪ってことがしばしばあった。

*3:仕事でなくプライベートの

*4:朝方から平日に布団を干せるのが良い

*5:自由時間を多く確保できずにいるので

*6:たしかに、7時間以上寝てから、仕事や遊びをすると、6時間以下睡眠に比べれば、覚醒している感じが高い。

学芸員に、元学芸員(?)が、「教えてあげる」風にクレーム、その心の中を考える

f:id:againstars:20160926232954j:plain

昨日、とある美術館に行って、展示を見てました。

人気の展覧会ということもあって、ショーケースの中身をのぞくのさえやっとな位、人でごった返して、辟易してしまいました。

 

それは僕だけではないかもしれませんが、

混雑に苛立っていた人のひとりが、会場に立っている学芸員さんに、アドバイスをしているのを見ました。

 

「私は昔、○○博物館で学芸員として働いていたんですが、私からすれば、あなたがこのお客さんたちをさばけないのは、きちんと仕事が出来ていない証拠です。」

 

自分が、元々学芸員で、現場の現役学芸員よりも経験があって、先輩風を吹かせて叱っているように見えます。

このやり取りは、こう続きます。

続きを読む

「人をコントロールしたい」その欲求はどこから生まれるのか?

f:id:againstars:20160803005430j:plain

「人をコントロール?何言ってるんですか?そんなことしませんよ~!」

って言う人もいるかもしれないけれど、

 

人は、多かれ少なかれ、他人が自分の思い通りになって欲しいという欲求を持っています。

 

何かをお願いするとき、他人が自分の期待したとおりに動かなくて、内心、怒りを覚えてしまったり、

自分より優秀な人が出てしまって、それを密かに落とそうと、あの手この手を使ったり、嫉妬したり

 

その感情は、

自分の言うことを聞かせたい = 相手をコントロール = 支配したい

という動機に基づくものではないでしょうか?

 

では、相手をコントロール(支配)したい欲求は、どこから来るのでしょうか?

 

続きを読む

どんなくだらないことでも、「自分にできること」をリストアップする

最近読んだブログで、

自分発見カタログ」というものがありました。

このブログは、どんなくだらないことでもいいから、

自分ができることをリストアップし、その内容とセールスポイントを書いているという、

単純明快なものです。

このブログが面白いところは、

「あいさつができる」「方言を使って会話できる」「どこでも寝れる」といった、

本当に出来ていて当たり前といわれるものから(意外と大事みたい)

「大学の地域再生マネージャーの資格を持っている」「補助金の手続きができる」といった、

専門性の高そうなものまで、

リストアップされているのです。

読んでいるうちに、これって、意外と大事なことなのでは?

と思い、この記事を書くことにしました。

続きを読む

嫌いな人は、「なぜ嫌いなのか」考える自己分析

「嫌いな人がいない」人間なんて、どこを探してもいないでしょう。

嫌いな人の1人や2人、います。

また、「大嫌い!二度と一緒の場にいたくない!」という強烈に嫌いのレベルもあれば、

「苦手だけど、会えないこともないなぁ。」とか、「自分からは、よく混じりにいこうとしないなぁ。」くらいの、弱い嫌いのレベルもあります。

(嫌いな特定の人というより、嫌いな・苦手なタイプという感じですが)

そんな、嫌いなタイプの人たちに対して、自分がどうして嫌悪感や、苦手意識を持つのか、理由を考えることによって、

自分を知るという方法の分析となります。

自分の価値観得意/不得意自分の心の壁になっているもの、見えないトラウマ等に、気づくことができます。

続きを読む

見えないストレスを「見える化」する

「ムカつくことがあった!今日はストレス溜まってる!!」

と、意識することはあっても、

「原因がなんだか知らないけれど、イライラする。」

「よくわからないけど、疲れてる。」

ことを、見えないストレスの蓄積だと意識する人は、あまり多くないのではないでしょうか。

ストレスは、いつの間にか溜まります。

一般的にいわれる、ストレスをためない方法を実践しているけれど、それでもたまります。

自分が楽しいことをしているはずなのに、発散したはずなのに、「おかしい!?イライラする!」ということも少なくありません。

その謎のイライラの正体は何でしょうか?

ちょっと、探ってみましょう。

続きを読む

悩んで、自分の弱みに寄り添っておいた方が、長期的にプラス

悩んで、自分を知り尽くそうとすることは、自分の膿(ウミ)を出しきる行為です。

自分の弱いところや、どうしようもなく起こる感情を、良くないと判断するのではなく、

「そういう自分がいる」ということを発見するもので、

膿を出す行為を経て見えたことによって、自分がやっていきたいことに向かっていける。

そんな話をしたいと思います。

悩むこと、弱い自分に気づいて、それと向き合うことは、短期的にいえば、辛いことばかりです。

プライドによって保たれていた自分が、困難に直面し、見たくない自分を否応なく突きつけられることなんです。

自分を守っていたものが崩れるかもしれない、今まで上手くいっていたときのように生きられない、という現実を見なければならないのです。

そんな中を生きてきた自分のマイナス面をとことん見るわけです。

悩むことに慣れていない人なら、いっそ殺して欲しくなるくらい、絶望的な自己嫌悪に叩き落とされることでしょう。

続きを読む