流れて消えるだけじゃ、語り合えないから

この人いいな、という人は、前向きでも後向きでもなく、ただ中間の状態でその場を動いているだけ。

すごい日本奥地紀行【南信州編】 第4回 遠山郷(霜月祭、和田宿、旧木沢小学校)

f:id:againstars:20160827113314j:plain

 

【第4回】

大阪→→(岐阜県瑞浪→馬籠宿→(長野県)妻籠宿木曽福島→上松(1泊目)

→ 大平峠・大平宿→赤石峠→遠山郷→小嵐稲荷神社→下栗の里→しらびそ峠→大鹿村

→分杭峠(2泊目)

諏訪大社奈良井宿御嶽神社開田高原→(岐阜県)御嶽スカイライン

喫茶・五重塔下呂温泉(3泊目)→ 関善光寺→岐阜大仏→長良川沿いに続く道→→大阪

 

いよいよ今回の旅のハイライト1。

信州の秘境、遠山郷(とおやまごう)に入った。

細く危険な山道を越えて、やってきたのは、伊那山地と南アルプスの間の深い谷。

冬になると、ほとんどの道路が通行止めになって、外部との行き来がしにくくなる、そんな土地だ。

詳しくみていこう。

 

 

 

f:id:againstars:20160830004829j:plain

 

★どんな過疎地にも中心街がある

遠山郷の入り口は、上村(かみむら)という村からだった。

人口は700人しかいない過疎地。

 

しかし、どんな山奥にも、どんな秘境にも、

人が集まって住み、小さな商店街があり、必要な店があって営業している、暮らしの姿があるのだ。

 

上村の中心地は、民家が軒を連ねる通りがあり、旅館や商店が数軒あった。

お盆の里帰りの時期か、他県ナンバーの車が寺の駐車場に並び、お墓参りに行く家族の姿がみられた。

それ以外の時期はどうなっているだろう…。

 

 

f:id:againstars:20160830004905j:plain

霜月祭

上町正八幡宮、という神社が上村の集落内にあったので、参拝した。

 

ここは、遠山郷を代表する奇祭「霜月祭」が行われる神社だ。

 

社殿を見学した。

中央にかまどがあり、その天井から御幣のようなものが吊るされている。

 

平時はこのように静まり返っているが、

霜月祭りになると、社内はにぎわい、様子は一変する。

f:id:againstars:20160830005002j:plain

 

天狗の面をかぶった人が、煮えたぎる湯に手をつけて、湯を人々にぶっかけるというものなのだ。

 

旧暦の霜月(11月)の頃は、最も太陽の

光が弱って、生命力が弱まる。

そこで、日本中の神々を招き、お湯を捧げ、自分も湯を浴びることにより、生命力の再生を願うという祭りだそう。

 

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/vI_GYQi_bew" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

 

なお、祭りの様子は、こんな感じです。

天狗の面、お湯を釜からすくいあげ、浴びせまくってます。

 

 

f:id:againstars:20160830004916j:plain

 

秘境…の割にはよく整備された道路を飛ばし、南へ進み、次の目的地へ。

 

写真は、道路脇にあった、小さな社。

どんな神がまつられ、なぜこの畑の脇にあるのだろう。

 

 

f:id:againstars:20160830004942j:plain

★和田宿と遠山ジンギス

遠山郷の南端、和田宿にやってきた。

ここが、遠山郷で最もにぎわった場所で、中心地だ。

 

静岡県の秋葉神社に行くための「秋葉街道」に、この町はある。

この先は険しい峠が続き、その手前で一泊しようとする人がとどまった。

 

現在は人口2000人弱だが、昭和30年代には、6000人も住んでいたとか。

食堂、商店、工場、水商売、劇場など、山奥の町は何もかも揃っていて、

外から物を調達しなくても、和田の町だけで生活が成り立っていたという。

 

 

f:id:againstars:20160830004952j:plain

 

ジビエ料理(鶏豚牛以外の動物肉)の専門店星野屋」もあった。

さすが、山奥ならでは。

熊、鹿、猪などの山肉を、鍋やコース料理にして食べられるのだ。

 

「道の駅遠山郷」で昼食をとった。

 

f:id:againstars:20160830005043j:plain

 

遠山郷の山肉は、「ジンギスカン」という形で食べられる。

道の駅の冷凍食品コーナーで、「猪ジン」や「鹿ジン」という商品が、パックにして売られているのだ。

 

他にも、角材状にして束ねた寒天が、袋に入って売られていたりした。

寒天といえば、南信州の名物。

道の駅で、ここにしかないものを見ると、嬉しくなる。

 

f:id:againstars:20160830005058j:plain

 

せっかく遠山郷に来たのだから、「遠山ジンギス」は食べておこう、と思って、

道の駅のレストラン*1で、ジンギス定食を食べた。

 

タレに漬け込んだ羊肉で、ご飯が進みまくる。

羊肉なのに臭みは少ない。

ご飯とみそ汁のお替わり自由だったので、ご飯2杯半をペロリと平らげてしまった。

 

ちなみに、別メニューで「熊焼き定食」というのがあった。

 気になりすぎる。

 

f:id:againstars:20160830005133j:plain

★旧木沢小学校は、すばらしい学校博物館?

寄り道をしてみた。

今は廃校になってしまった「旧木沢小学校」だ。

 

コンパクトで美しい木造校舎。

今では、無料見学してもらえるように開放されていて、地元の人がボランティアで運営しているそうだ。

なお、校庭には、盆踊りのやぐらが立っていた。

地元の人の生活の一部として、今なお生き続けているのだろう。

 

 

f:id:againstars:20160830005210j:plain

 

見学させてもらった。

この学校は、「猫の校長・たかねさん」というのが名物で、

ネコ雑誌に何度か採りあげられることで知られている。

 

モノはとても多いが、学校の思い出というものがたくさんあるんだな、と見せてくれるようだ。

 

f:id:againstars:20160830005220j:plain

 

来る人も多いのだろう。落書きもすごい。

黒板にチョークって、味があっていいよね。

 

f:id:againstars:20160830005231j:plain

 

職員室。机の上の散らかり方が、妙にリアルで懐かしい。

 

 

f:id:againstars:20160830005246j:plain

 

音楽室か。小さな机・いすに、ランドセルが掛けられている演出に、ハッとさせられる。

昔あったなぁ、足ペダルで踏んで空気を供給するオルガン。*2

 

黒板には、「松下先生 ありがとう」と書いてあるが、

これは以前、引っ越しのサカイのCMに、この学校がロケとして使われていたのを、そのまま残しているという。

 

www.youtube.com

 音楽室には、ずっとこの映像が、リピートされていた。

 

 

f:id:againstars:20160830005400j:plain

 

体育館。何かの研修が最近あったらしい。

バスケットコートの跡らしいラインが、懐かしい。

 

f:id:againstars:20160830005417j:plain

 

教室。全て木製で、サイズの違う机が並び、中にはランドセルが掛けてあったり、教科書が入りっ放しの机もあった。

黒板前には、懐かしのダルマストーブも。

 

このまま、何かのロケに使えそうだ。

 

f:id:againstars:20160830005532j:plain

 

空き教室には、郷土展示コーナーがあった。

霜月祭りのこと、遠山森林鉄道*3のこと、地元出身の画家のコーナーや、山の暮らし、南アルプスの山等をテーマに、展示物を手作りで作って、展示コーナーを作っていた。

 

地域のことがわかるミニ博物館として、寄ってみるにはいいところだ。

いや、ミニ博物館どころか、「学校博物館」として、よくできていると僕は思っている。

ここは穴場だった。

 

 

今日の旅はここまで。

次回は、山の高いところまで登っていきます。お楽しみに!

*1:星野屋が経営するレストランで、山肉料理を安価で食べることができる

*2:地元の人が一つ一つ修理して、音が出るようになり、外部の人が自由に弾いて良くなったそう

*3:林業が盛んな遠山郷では、木材の運搬に鉄道を使っていた。郷の各地に鉄道網が張り巡らされていたが、現在は林業が衰退し、すべて廃線となった。