流れて消えるだけじゃ、語り合えないから

この人いいな、という人は、前向きでも後向きでもなく、ただ中間の状態でその場を動いているだけ。

すごい日本奥地紀行【南信州編】 第10回 五郎丸ポーズの仏像(最終回)

f:id:againstars:20160912002922j:plain

【第9回】

大阪→→馬籠宿→(長野県)妻籠宿遠山郷→下栗の里→ 諏訪大社奈良井宿

御嶽神社岐阜県)御嶽パノラマライン→下呂温泉(3泊目)

→ 関善光寺→岐阜大仏→長良川沿いに続く道→→大阪

 

緊張の山越えを終えて、岐阜県下呂温泉に降り、一泊した。

4日目、朝早くから出発し、大阪を目指した。ところが――

f:id:againstars:20160912002949j:plain

★外から丸見え温泉

下呂温泉の名物といえば、川沿いにある温泉「噴泉池」だ。

いつでも誰でも入浴できるが、

壁がないので、丸見えなのである。

 

温泉街には、橋があるのだけど、その上から素っ裸が丸見えだ。

もう逃げも隠れもできない!

 

そんな恥ずかしい体験を1回はしておこう、と思って、思い切って噴泉池にやってきた。朝6時に。

だって、早く出発して、早く帰りたいんだもーん…

 

通りがかる人が、2,3人しかいなかった。

入っているのは、僕独り。

海パンをはいて、湯につかっている。ぬるめだ。

 

途中、入浴しようとしていた夫婦がやってきた。

夫だけが入ろうとしていたが、なぜか着替えようとしたタイミングでやめて去っていった。

そのとき、僕は風呂を出て、着替えている最中だったので、

あちこちを隠しながら、恥ずかしくない格好に戻っていった。

 

自分が裸で、目の前に服を着た人がいる日常空間が広がっているのは、やっぱり恥ずかしかった。

 

f:id:againstars:20160915031633j:plain

★大阪まで280キロ その道は雨…

朝7時。大阪に向けて出発。岐阜市を目指し、長良川に沿って海に出て、三重県を通って大阪に出るというルートだ。距離は280キロ。オール下道だ。

 

それまでずっと晴れや曇りで持ってくれていた天気だったが、よりにもよって一番移動しなきゃいけない日に、雨が降っているというので、気が重かった。

 

出発してしばらくは雨が降っていなかった。

降り出すまで、できるだけ距離を稼がなければ…

 

ところが、たった10キロ走っただけで、写真のように雨が降り始めた。

いそいそとレインコートに着替え、速度を落としてスリップ事故を防ぐ運転に切り替えた。

 

飛騨によくある、渓谷のそばを走る道には、霧がかかっていた。

 

f:id:againstars:20160915031626j:plain

しかし、雨はまた10キロ走ったら止んだ。

今日はにわか雨。降ったり止んだりを繰り返す。

路面が乾いている間に距離を稼ぎたい。

 

それにしても、「平成ノブシコブシ」みたいな名前の道だなぁ。(岐阜県道58号)

f:id:againstars:20160915031620j:plain

★五郎丸ポーズのアレ

岐阜県も南部まで下りて、関市まで来た。

午前9時、雨は止んだままだ。

 

ここ「善光寺」は、お目当てのものが2つあった。

一つは、「戒壇」。

 

お寺には、「戒壇(かいだん)」という、仏様の胎内をめぐる場がある。

中は真っ暗で、声を立てずに、迷路のような道をひたすら壁伝いに進むというものだった。

戒壇では、真っ暗な中で、錠前を探すことが良いとされる。

錠前は仏様と繋がっていて、探し当てられたら、ご利益がある、ということだ。

 

暗闇に慣れるのは少し時間がかかった。入ってしばらくは声を立てたかった。

しかし、黙々と進んでいると、ひたすら「錠前はどこ…」「出口はどこ…」以外のことは考えなくなっていた。

 

5分くらい経っただろうか、出てきて、外の光がまぶしかった。

それまで出せなかった声や感情があふれだし、お寺のおばさんにあれこれ話しかけていたのを覚えている。

 

f:id:againstars:20160915031614j:plain

もう一つの目当ては、大日如来像だ。

手を見て欲しい。五郎丸のあのポーズをしている!

 

元々中国で作られた仏像で、日本ではこのポーズは少ないが、中国では結構いる手のッポーズらしい。

ここ1年でネットで話題になり、今では訪れる人がとても増えたそうだ。

 

絵馬には、ラグビー選手が書いたと思われる「○○大会で優勝できますように」という願い事が書いてあり、密かにラグビーの聖地化していた。

 

f:id:againstars:20160915031601j:plain

★顔のすぐ前まで迫れる?岐阜大仏

午前11時、岐阜市まで来た。

日本三大大仏の一つといわれる、岐阜大仏を見るためだ。

 

大仏が鎮座しているのは、「正法寺」。

黄檗宗(おうばくしゅう)という中国仏教系の寺院だ。

ちょっと変わったつくりをしている。

 

f:id:againstars:20160915031554j:plain

お寺に入ると…、見上げるような高さに、巨大な大仏がいた。

薄暗い寺の中で、鈍く輝いている姿は、やっぱり神々しい。

 

首を90°上げて、見上げるのがいいんですよ、大仏様は。

 

ちなみに、高さは約13m。

4,5階建てビルの高さと同じくらいだ。

f:id:againstars:20160915031548j:plain

 

後ろ横から。

大仏様の服が、横顔が、雲のような彫刻が、とても迫力ある。

この迫力、写真や動画では伝わりにくいのが残念だ。

 

f:id:againstars:20160915031540j:plain

腕から垂れ下がった数珠もでかい。

ひと球がどのくらいの大きさだろう…。

数珠は人間がブランコのようにぶら下がれるだろうか…。

 

登って比べてみたくなる。

 

ちなみに、1950年代の伊勢湾台風の頃までは、大仏のすぐ横に階段があり、

そこを登って、大仏の顔のすぐ横まで来れたり、上から大仏の顔を拝めたという。

現在は階段が老朽化し、危険だということで立ち入り禁止になっている。

改修工事を待望したい。

 

f:id:againstars:20160915031535j:plain

長良川と墨俣一夜城

岐阜からは長良川に沿って、50キロ走り、海を目指した。

 

ずっとこんな感じの、堤防の上の道が続く。

f:id:againstars:20160915031524j:plain

途中、「墨俣一夜城」があった。

 

戦国時代、豊臣秀吉が美濃の斉藤氏に奇襲をかけるために、たった一夜で城を築いたという伝説を再現したものだという。

 

しかし、あまりにも立派過ぎる。

 

城の端では、堤防作りが行われていた。

ここはいくつもの川が交わるところで、少しでも災害が起こると水浸しになりやすい場所のようだった。

戦略上重要な場所だったのかもしれない。

f:id:againstars:20160915031529j:plain

敷地内にある、本来の墨俣一夜城を再現したもの。

実際は、木で作った柵に、ハリボテの建物や人を立てかけ、たくさんの兵士がいる城に見せかけたという。

 

そっちの再現に力を入れて欲しかったと思う。

 

頑丈な石垣とコンクリート(?)の城じゃあ、「一夜で作りましたよ」という一瞬感がなくなってしまうのではないだろうか。

f:id:againstars:20160915031508j:plain

長良川沿いを走って下る。海に近づくにつれ、幹線道路の大きな橋をたくさんみかけるようになった。

海はもうすぐ。しかし、雲行きは怪しく、途中途中で雨に降られた。

 

f:id:againstars:20160915031518j:plain

長良川も終わりが見えてきた。

流域あたりは、揖斐川長良川木曽川(西から)という大きな川が交じりあっている。

今走っているところは、右に揖斐川、左に長良川が走っている、幅50mもない中州だ。

ちょっとした自然堤防のような中州が、10キロにも渡って続いている。

地図でみたら、不思議な地形だろう。

 

そんな風にして、長かった信州秘境ツーリングは幕を閉じた。

帰り道はまだ長い。雨に降られながら、シズシズと大阪を目指して走った。

 

おしまい。